TOPへTOPへ

健康診断で貧血と言われた

健康診断で「貧血」とはどういう状態?

健康診断で「貧血」とはどういう状態?貧血とは、血液中の赤血球が不足している状態を指します。赤血球には、ヘム(鉄)とグロビンというたんぱく質が結合した「ヘモグロビン」が存在します。ヘモグロビンは、酸素を全身へと運ぶ役割を担っています。赤血球およびヘモグロビンの不足を起こし貧血になると、全身で酸素不足が起こり、さまざまな症状(脱力感、息切れ、めまいなど)を引き起こすことになります。 貧血の原因としてもっとも多いのは鉄分不足ですが、それ以外にもさまざまな原因が考えられます。疾患を原因として起こる貧血もありますので、貧血の症状に気づいたり、貧血を指摘された場合には、お早めに当院にご相談ください。

貧血の種類と原因

貧血の発症に関与する因子としては栄養素(鉄、ビタミンB12、葉酸など)、腎臓(赤血球産生を促すエリスロポエチンというホルモンを産生している)、骨髄(赤血球を産生する工場)、脾臓(赤血球を壊す働きがある)、それと末梢血(赤血球を運んで全身を回っている)の状態が挙げられます。これらのいずれかに問題が生じると貧血になります。さらに炎症が関与する貧血や急性の失血もあり、なかでも、貧血には消化管、すなわち消化器疾患の関与が多くあります。このように貧血には多くの原因がありますが、主に以下のようなものが考えられます。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は鉄不足が原因で起こる貧血です。日本の成人女性の約1割がこの病気であるといわれています。原因としては、胃や十二指腸の潰瘍・炎症、痔、がんなどによる消化管からの出血、月経や婦人科疾患による出血、偏食による鉄分の摂取不足、鉄吸収を妨げる薬物、ピロリ菌の感染などによる吸収障害などが知られています。症状としては体動時の動悸、息切れ、耳鳴り、めまい、頭重感、集中力の低下などがあります。治療は薬(鉄剤)で鉄分を補うことと、鉄欠乏の原因を治すことが基本となります。

ビタミンB12欠乏性貧血

貧血の中にはビタミンB12欠乏により発症するものもあります。ビタミンB12欠乏の要因には、悪性貧血(自己免疫の異常から生じる胃粘膜の病気)や極端な菜食主義、胃・小腸の切除後などで起きることが知られています。症状としては鉄欠乏性貧血と同様の貧血症状のほか、食欲不振、吐き気、下痢などの消化器症状、味覚障害や舌の感覚異常、精神症状、白髪などがみられます。治療は不足したビタミンB12の補充が中心となります。

腎性貧血

腎臓の機能が低下し、正常な働きができない状態である慢性腎不全に進行すると、赤血球をつくるホルモンが減少するため、貧血の原因となることがあります。

血液疾患

女性に貧血が多い理由

女性には、月経・妊娠・出産、また授乳といった、男性にはないライフイベントがあるため、貧血を発症しやすい傾向にあります。
また、食事を極端に減らすダイエットに伴い鉄分・ビタミンB12が不足して貧血を発症するケースも、男性より女性に多く見られます。

貧血の症状チェック

貧血の症状としては、以下のようなものが挙げられます。また疾患を原因としている場合には、その症状も見られます。

貧血の症状チェック
  • 顔色が青白い、瞼の裏が白い
  • すぐに疲れる、倦怠感
  • 動機、息切れ
  • 頭痛、めまい
  • 食欲の低下
  • 爪がもろくなる

「もともとの体質だから」「女性だから」と片付けるのではなく、症状に気づいたとき、検査などで指摘されたときには受診し、検査・治療を受けましょう。

貧血が続くとどうなる?放置するリスク

貧血を放置すると、以下のようなリスクが生じます。

筋梗塞のリスクの上昇

全身が酸素不足になることで、酸素量を補おうと心臓に負担がかかり、心筋梗塞のリスクが高くなります。

記憶力低下のリスク上昇

脳へと供給される酸素の量が不足し、記憶力低下などの脳機能の障害につながることがあります。

当院で行う貧血の精密検査

貧血の程度を正しく評価したり、原因となっている疾患を見つけるため、以下のような検査を選択的に行います。

血液検査

赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、平均赤血球容積、網状赤血球など:貧血の程度や貧血の種類を評価できます。
鉄、フェリチン、ビタミンB12、葉酸:貧血の原因を特定するために行います。フェリチンが高い場合には全身の慢性炎症が貧血の原因となっている場合があります。
腎機能(尿素窒素やクレアチニンなど)、エリスロポエチン:腎性貧血を起こす腎不全がないか、エリスロポエチンというホルモンも血液検査で評価できます。

CT検査

X線CT(X-ray Computed Tomography)検査は、X線を身体の周りから照射し体内を透過したX線量をコンピュータで処理することによって体の輪切りの画像を得ます。胃がんや大腸がんなどの腫瘍性病変や貧血の原因となるような炎症の所見がないかの評価ができます。

胃カメラ検査

貧血の原因となるような胃十二指腸潰瘍や胃がん、胃炎、逆流性食道炎などがないか、直接観察し診断が可能です。検査中に疑わしい部分があったら、組織を採取して生検を行い、確定診断が可能です。

詳しくはこちら

ピロリ菌検査

ピロリ菌が胃に感染していると鉄欠乏性貧血の原因となることがあります。陽性であった場合には除菌治療を行うことで、鉄欠乏性貧血が改善することもあります。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

貧血の原因となるような大腸がんや潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の診断が可能です。腫瘍性病変が発見された場合には、その一部を採取して病理検査を行い、確定診断を行うこととなります。

詳しくはこちら

骨髄検査

血液疾患などでの造血不全を疑う場合には骨髄検査(骨髄穿刺、骨髄生検)が必要となることもあります。

貧血の治療

検査で疾患が見つかった場合には、その各疾患に応じた治療を行います。
疾患が見つからなかった場合には、主に以下のような治療を行います。

食生活の改善

鉄分、ビタミンB12、葉酸、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB6、亜鉛、銅などの不足がある場合には、食事指導を行います。

医薬品やサプリメントによる補充

鉄、ビタミンB12、葉酸などの栄養素を、医薬品やサプリメントで補充します。
「食生活の改善だけで貧血を治したい」とご希望される方もいらっしゃいますが、多くの場合、それだけではなかなか改善しないため、基本的に初期から医薬品・サプリメントを使用します。

貧血に良い食べ物

栄養素ごとに、豊富に含まれる食べ物をご紹介します。

レバー、牛もも肉、カツオ、マグロ、赤貝などに多く含まれます。
鉄はもともと吸収効率が悪いため、一度に大量に摂るのではなく、毎日、小まめに摂ることが大切です。

葉酸

ブロッコリー、枝豆、モロヘイヤ、アスパラガス、ほうれん草、干し椎茸、鶏レバー、焼きのりなどに多く含まれます。
葉酸は、正常な赤血球を作るのに役立ちます。

ビタミンB12

カキ、アサリ、シジミ、鮭、サンマやイワシなどの青魚、牛・豚・鶏のレバーなどに多く含まれます。
ビタミンB12は、赤血球の正常な成熟に不可欠です。

ビタミンC

野菜、果物、イモ類などに多く含まれます。
ビタミンCは、鉄の吸収効率を高めます。

動物性タンパク質

肉類、魚類、卵、乳製品などに多く含まれます。
動物性タンパク質は、鉄の吸収効率を高めます。

貝類、レバー、干しエビ、ココア、湯葉などに多く含まれます。
銅が不足していると、鉄の量が十分であっても、ヘモグロビンの正常な成熟が妨げられます。

貧血に悪い食べ物

完全に断つ必要はないですが、摂り過ぎないようにご注意ください。

緑茶・ウーロン茶・コーヒー・紅茶

これらに多く含まれるタンニンは、鉄と結合し、鉄の吸収を妨げます。

玄米・おから

不溶性食物繊維を多く含みます。どちらも健康に良いイメージがありますが、鉄の排出を促進してしまうため、控えましょう。

加工食品

加工肉、インスタント食品、スナック菓子などに広く使われるリン酸塩は、鉄の吸収を妨げます。

貧血の背後に隠れた病気を見逃さないために

貧血の背後に隠れた病気を見逃さないために当院では、健康診断で「貧血」と指摘された患者様に対して、原因を見極めるための精密検査と適切な治療を行っています。
大学病院レベルの内視鏡やCTを備え、消化管出血やその他の病気の早期発見にも対応可能です。
「貧血はよくあること」と軽視せず、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
患者様お一人おひとりに合わせた丁寧な診療を心がけています。