TOPへTOPへ

胆石症・胆嚢ポリープ

食生活の欧米化などにより増加している胆石症

食生活の欧米化などにより増加している胆石症胆石症とは、胆嚢や胆管に胆石ができる病気です。胆石は、胆汁に含まれるコレステロールやビリルビンが結晶化して形成されます。
結石の発生した部位によって、胆のう結石・総胆管結石・肝内結石に分類されますが、全体の約80%を胆のう結石が占めます。
胆石が大きくなったり胆管に詰まった場合には、激しい腹痛や吐き気などの症状が引き起こされます。
近年、食生活の欧米化、社会の高齢化によって、国内で胆石症を発症する方は増加傾向にあります。

そもそも胆嚢の機能とは?

胆嚢は、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にある袋状の臓器です。ちょうど、右上腹部のあたりに位置します。
胆嚢には、肝臓で作られた胆汁という消化液を濃縮し、一時的に溜めておく役割を担っています。また、食べ物が小腸に入ってきた時には胆嚢が収縮し、胆汁を出すことで、消化を助けます。

胆石ができる場所は?3つの胆石の種類

胆のう結石

胆のうにできる結石です。胆石症全体のうち、もっともよく見られます。
胆のうの出口で結石が詰まると、右上腹部やみぞおちに激しい痛みが出ます。詰まった状態が持続すると、発熱・黄疸・腹痛などを伴う急性胆のう炎を合併します。

総胆管結石

胆のう・肝臓から出る管が合流した総胆管にできる結石です。
十二指腸へと続く出口で結石が詰まると、右上腹部やみぞおちの激しい痛、黄疸、発熱などの症状が現れます。また、急性胆管症、急性膵炎を引き起こすこともあります。

肝内結石

肝臓内の胆管でできる結石です。
無症状のケースも少なくありませんが、腹痛・発熱といった症状が見られることもあります。

胆石症の原因

胆石症のはっきりとした原因は分かっていません。
現在のところ、食べ過ぎ・栄養バランスの偏り(高脂肪・低繊維)・肥満・運動不足・ストレス・妊娠・長期にわたるピルの内服・極端な体重の減量・脂質異常症などが、胆石症の発症に影響しているものと考えられます。

胆石ができやすい方の特徴

リスク要因 説明
肥満/運動不足 体重が多いとコレステロール胆石のリスクが高まります
無理なダイエットを繰り返している
性別 女性は男性よりも約2倍胆石症になりやすい
年齢 年齢が上がるほどリスクが高まります
食生活 高脂肪や低繊維の食事内容、就寝前の食事習慣がリスクを高めます

胆石症の検査

胆石症が疑われる場合には、以下のような検査を行います。
結石が生じた部位、患者様の状態などを考慮して、できるだけご負担の少ない検査を選択します。

血液検査

炎症、肝機能、黄疸の指標などについて調べます。

腹部超音波検査

ほとんどの結石を発見することができます。ただし、総胆管結石に対しては、あまり精度が高くありません。

腹部CT検査

多くの胆石の場所、またその大きさや形状などを把握することができます。

MRI検査(MRCP:磁気共鳴胆管膵管撮像法)

直径5mm以上の結石の診断能は、約95%にのぼります。ただし、超音波検査やCT検査と比べても検査時間が長くなるのが難点です。

内視鏡検査(EUS・超音波内視鏡検査/内視鏡的逆行性胆管膵管造影法)

特殊な内視鏡を用いた検査です。主に、総合病院などで行われます。

胆石症の治療

胆石のある部位に応じて、治療法を選択します。

胆のう結石の治療

無症状の場合は、胆のうがんの合併がないことを確認した上で、経過観察とします。
何らかの症状がある場合には、腹腔鏡による胆のう摘出術が行われます。胆のうの癒着がある場合、胆のうがんの合併がある場合などは、開腹手術が必要です。

総胆管結石の治療

無症状であっても重症化することがあるため、原則として治療が必要です。
内視鏡を用いて、結石を除去します。外科的な手術が必要になることもあります。

肝内結石の治療

肝内胆管がんを合併していないことを確認した上で、内視鏡を用いて結石を除去します。内視鏡では対応できず、外科的な手術が必要になることもあります。
肝内胆管がんを合併している場合には、肝臓の一部を切除する等、肝内胆管がんの治療が必要になります。

がん化のおそれもある胆嚢ポリープ

がん化のおそれもある胆嚢ポリープ胆嚢ポリープとは、胆嚢の内壁にできるイボ状の組織を指します。良性のものもあれば、悪性のものもあります。
多くは無症状であり、検査で偶然発見されるケースが目立ちます。

胆嚢ポリープの種類

コレステロールポリープ

胆嚢ポリープのほとんどを占める良性のポリープです。

炎症性ポリープ

炎症によって形成されるポリープであり、多くの場合良性です。

腺腫性ポリープ

胆嚢の粘膜細胞の異常増殖によってできるポリープです。がん化のリスクがあります。

胆嚢がん

ポリープのように見えるがんです。

胆のうがんを疑うポリープの特徴

大きなポリープ、短期間で成長するポリープは、胆のうがんを疑う必要があります。早期に、詳細な検査を行います。

胆嚢ポリープの原因

胆嚢ポリープの原因について、未だはっきりしたことは分かっていません。
ただ、肥満や脂質代謝異常、耐糖能異常(糖尿病予備軍)、胆のう炎などは、胆嚢ポリープのリスク要因になると考えられています。

胆嚢ポリープの症状

胆嚢ポリープには、基本的に自覚症状はありません。
ポリープが大きくなったり、胆石症を合併している場合には、右上腹部に痛みが出ることがあります。

胆嚢ポリープの検査

主に、以下のような検査を行います。

腹部超音波検査

ポリープの位置や大きさ・数・形態などが分かります。

MRI検査

超音波検査で十分な観察ができなかった場合、胆汁の流れが障害されている場合には、MRI検査を行います。

超音波内視鏡検査

特殊な内視鏡を用いた検査です。主に、総合病院などで実施されます。

血液検査

胆嚢がんが疑われる場合、その腫瘍マーカーについて調べます。

胆嚢ポリープの治療

ポリープが10mm以下で、悪性の可能性が低い場合には、定期的な検査を行いながら、経過観察に留めます。
10mm以上のポリープが見つかった場合、悪性の疑いがある場合には、手術が必要になります。

胆嚢ポリープになったら食べてはいけないもの

胆嚢ポリープが見つかった場合も、基本的に「食べてはいけないもの」はありません。
ただ、胆嚢ポリープのリスク因子と言われる、食べ過ぎ・栄養バランスの偏り(高脂肪・低繊維)などはできるだけ避けるようにしましょう。生活習慣病など、他の病気の予防という意味でも大切になります。

良性の胆嚢ポリープは放置してもよい!?

胆嚢ポリープの中には、がん化するものがあります。
特に、短期間で大きくなるポリープについては、その可能性が高くなります。その変化に早期に気づき、早期治療へとつなげるためにも、良性との診断後も必ず定期的に検査を受けるようにしてください。