はっきりとした原因を特定できない炎症性腸疾患
炎症性腸疾患はいくつかの種類に分けられますが、原因を特定できない非特異的炎症性腸疾患として、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。いずれも免疫の異常によって腸の粘膜で炎症が引き起こされる病気ですが、なぜそのようなことが起こるのか、はっきりとした原因は分かっていません。
厚生労働省より難病の指定を受けており、完治は困難ですが、適切な治療を行うことで症状をコントロールし、寛解期(症状が落ち着く時期)を長く維持することが可能です。
大腸のみで炎症が起こる潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらん、潰瘍が生じる病気です。
男女ともに20代での発症が目立ちますが、子どもや中高年でも発症します。
現在、国内の潰瘍性大腸炎患者は20万人以上にのぼると推定されています。
潰瘍性大腸炎の原因
はっきりとした原因は分かっていませんが、免疫の異常が潰瘍性大腸炎の発症に影響しているものと考えられます。
その他、ストレス、腸内細菌叢のバランスの乱れ、食生活の乱れ、遺伝的要因なども、発症に関与するとの指摘があります。
潰瘍性大腸炎になりやすい人
- 20代の人
- ストレスが溜まっている人
- 食生活が乱れている人
- 生活習慣が乱れている人
- 潰瘍性大腸炎、クローン病の家族歴がある人
上記に該当する場合、そうでない人と比べると、潰瘍性大腸炎になりやすいものと考えられます。
潰瘍性大腸炎の症状
- 腹痛、腹部の違和感
- 下痢、軟便
- 血便、粘血便
- 発熱
- 体重減少
主に、上記のような症状が見られます。ひどい下痢で、1日に10回以上トイレに行くというケースも見られます。
潰瘍性大腸炎の検査
問診では、症状、最近の食習慣・生活習慣、既往歴・家族歴、服用中の薬、思い当たるストレスなどについてお伺いします。
潰瘍性大腸炎が疑われる場合には、血液検査、便検査、大腸カメラ検査などを行います。
潰瘍性大腸炎の治療
現在のところ、治療法の確率には至っていません。症状をコントロールし、寛解期を長く維持することに主眼が置かれます。
薬物療法
炎症を抑え、再燃予防・大腸がんリスク低減の効果が期待できるメサラジンなどの5-ASA製剤を主に使用します。
その他、ステロイド、免疫調整薬、免疫抑制剤、抗TNFα受容体拮抗薬などを使用することもあります。
手術
重症例では、手術が検討されることもあります。
人工肛門の設置が必要になることもありますが、近年は肛門機能を温存できるケースも増えています。
潰瘍性大腸炎の食事
食習慣に問題がある場合には、その改善のための指導を行います。
活動期には、高エネルギー・高タンパク・低脂肪の食事を基本とし、高カロリー・高脂肪の食事、刺激物、カフェイン、アルコール、炭酸飲料、不溶性食物繊維などを控えめにします。
一方の寛解期には、厳密な食事制限は不要と言われています。バランスの良い食事を摂りながら、特定のものを摂り過ぎないように気をつけましょう。
全消化管で炎症が起こり得るクローン病
クローン病とは、主に小腸・大腸で慢性的な炎症や潰瘍が生じる病気です。潰瘍性大腸炎とは異なり、口から肛門まで、すべての消化管で炎症が起こり得ます。
男性であれば20代前半、女性であれば10代後半での発症が目立ち、男女比は2:1となっています。
現在、国内のクローン病患者は4万人以上にのぼると推定されています。
クローン病の原因
潰瘍性大腸炎と同様、免疫の異常がクローン病の発症に影響していると考えられます。
また、食生活の乱れ、喫煙、細菌・ウイルス感染、遺伝的要因なども関与しているとの指摘があります。
クローン病になりやすい人
- 10~20代の人
- 食生活が乱れている人
- 喫煙をしている人
- 潰瘍性大腸炎、クローン病の家族歴がある人
これらに該当する人は、そうでない人と比べると、クローン病になりやすいものと考えられます。
クローン病の症状
- 腹痛
- 下痢
- 発熱
- 体重減少
- 全身倦怠感
- 肛門周囲の異常
- 口内炎
- 関節痛、関節炎
なかでも腹痛と下痢は、半数以上の症例で認められる典型的な症状となります。
クローン病の検査
問診では、症状や最近の食習慣、喫煙の有無、既往歴・家族歴、服用中の薬などについてお伺いします。
その上でクローン病が疑われる場合には、血液検査、便検査、大腸カメラ検査などを行います。
またその他、X線造影検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などが必要になることもあります。
クローン病の治療
クローン病の診断後は、主に以下のような治療を行います。
薬物療法
炎症を抑え、再燃予防・大腸がんリスク低減の効果がある5-ASA製剤を主に使用します。
その他、ステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤、TNF-α 受容体拮抗薬などを使用することもあります。
食事療法
低脂肪・低食物繊維の食事を基本とし、刺激物・アルコール・カフェインなどを控えます。
栄養療法
腸管の狭窄や閉塞がある場合には、静脈から栄養を投与する栄養療法を行うことがあります。
手術
腸管の狭窄や穿孔、大量出血などがある場合には、腸管を切除する手術が必要になることがあります。
クローン病になったら食べてはいけないもの
クローン病になったからといって、「まったく食べてはいけない」という食品はありません。
ただし、少なくとも活動期には、脂肪・食物繊維を多く含む食品、刺激物・アルコールは控えましょう。