内科について
当院の内科では、発熱や頭痛などを伴う風邪、インフルエンザ、腹痛・下痢・便秘、生活習慣病、蕁麻疹、アレルギー疾患など、幅広い症状・疾患を診療します。
当院院長は、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本肝臓学会肝臓専門医等、内科にかかわる各資格を取得しております。
豊富な知識に基づいた、正確な診断・治療を行いますので、安心してご相談ください。
当院で対応する内科症状
内科では、さまざまな内科的な症状を診療します。
- 発熱
- 頭痛
- のどの痛み、咳、痰
- 鼻水、鼻づまり、くしゃみ
- 呼吸が苦しい、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音
- すぐに疲れる・寝ても疲れが取れない
- 急に体重が減ってきた
- めまい、立ちくらみ
- 胸痛、動悸、息切れ
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛、お腹の張り
- 下痢、便秘
- 食欲不振、体重減少
- 湿疹、皮膚の乾燥
- 足のむくみ
- のどの異常な渇き、目のかすみ
- 多尿、頻尿
当院で対応する内科疾患
かぜ
鼻腔から喉頭までの上気道で急性の炎症が起こっている状態です。発熱、鼻症状、のどの痛み、頭痛、倦怠感などの症状が見られます。下気道まで炎症が広がると、咳、痰も見られます。ほとんどがウイルス性であり、その場合は安静と十分な水分・栄養補給によって治癒します。細菌性の場合は、抗菌薬を使用します。対症療法として、解熱鎮痛剤、去痰薬などを症状に合わせて処方します。
インフルエンザ
通常、冬季に流行します。1~3日間ほどの潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛、咳、鼻水、のどの痛みなどが現れます。肺炎、脳症などを合併することもあります。治療では、抗インフルエンザ剤の内服、症状に応じた対症療法行います。
生活習慣病
栄養バランスの偏り、食べ過ぎ・飲み過ぎ、運動不足、喫煙、ストレスといった生活習慣の乱れを原因として発症する病気の総称です。糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、脂肪肝、メタボリックシンドロームなどが挙げられます。自覚症状に乏しい一方で、脳梗塞、心筋梗塞、血管・神経の障害など、重大な病気のリスクを高めます。健康診断などで異常を指摘された場合には、お早目に当院にご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)
皮膚に膨疹という、赤み・強いかゆみのある発疹が現れ、数時間後に跡形もなく消失します。食物・ストレス・薬剤など原因・悪化因子が特定できるものと、できないものがあります。アレルギーを原因とする場合には、そのアレルゲンを回避します。また薬物療法としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬・塗り薬を使用します。
アレルギー性鼻炎(花粉症)
花粉、ハウスダストなどのアレルゲンを異物とみなし、免疫が排除しようとすることで、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が現れます。花粉を原因とするものを季節性アレルギー性鼻炎、ハウスダストを原因とするものを通年性アレルギー性鼻炎と呼びます。治療では、薬物療法、アレルゲン免疫療法、手術などがあります。また、アレルゲンとの接触を回避することも大切です。
扁桃炎(扁桃腺炎)
のどの奥にある扁桃が、ウイルス・細菌の感染によって炎症を起こす病気です。扁桃の赤い腫れ、白い膿などが見られます。その他、のどの痛み、発熱、顎・首のリンパ節の腫れといった症状も伴います。軽度であればうがい薬、トローチの使用で改善しますが、抗生物質・解熱消炎鎮痛剤の内服が必要になることもあります。
当院で対応する内科の検査
CT
最新の高性能CTを導入しております。身体の内側を三次元的に撮影し、肺・腹部・血管の異常、腫瘍の有無などを迅速に評価することができます。内科疾患の早期発見・早期治療のためには欠かせない検査機器です。検査時間も短く、即日での検査結果説明にも対応します。
レントゲン
X線を用い、身体の内側を二次元的に撮影する検査です。当院では、AI診断機能を搭載した最新のエックス線検査機器を導入しています。AIが画像を解析し、異常所見を自動で検出してくれます。医師の目による確認とあわせたダブルチェックにより、見落としのリスクを最小限に抑えます。異常が見つかった場合には、CT検査など精密検査を行います。
エコー
超音波を使い、体内の臓器をリアルタイムで観察し、大きさ・形などの異常を検出する検査です。内科では主に腹部エコー検査を行い、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などについて調べます。また頚動脈エコー検査では、動脈硬化の兆候、血栓の有無などを調べられます。一切の被ばく・痛みがなく、妊娠中の方、お子様でも安心して受けられます。
血液検査
さまざまな体調不良の原因を調べるのに非常に有効な検査です。血液中の赤血球・白血球・血小板の数、炎症や感染の有無など、多様な項目について調べられます。
心電図
心臓の電気的活動を測定・記録することのできる検査です。不整脈、心筋梗塞の発見に役立ちます。胸に電極を貼るだけの検査であり、痛みなどの不快感はありません。
尿検査
尿中の成分を調べ、腎臓・尿路の疾患、糖尿病、肝臓疾患の有無や兆候を把握できる検査です。簡便な検査であるため、内科では頻繁に行われます。
発熱外来
当院では、発熱などがあり感染症の疑いがある患者様を対象に、他の患者様と分けて個室で診療する「発熱外来」を開設しております。
外来の性質上、完全予約制となっております。ご予約なしでお越しになった場合、すぐに院内へとご案内できないことがありますので、必ずご予約の上、ご利用ください。
発熱外来の対象となる症状
以下に該当する場合には、当院の発熱外来をご予約・ご利用ください。
発熱がない場合も、他の患者様にうつる感染症の疑いがある場合には、発熱外来の対象となります。
- 37℃以上の発熱
- のどの痛み、咳、鼻水
- 嘔吐、下痢
- 味覚障害、嗅覚障害
- 新型コロナ等の感染者と接触した
発熱外来の流れ
1ご予約
まずはWEBから、発熱外来のご予約をお願いします。
予約の枠がない場合には、お電話でご連絡ください。
※発熱外来では、患者様を個室にて、お一人ずつ診療いたします。流行状況によっては、すべての患者様を受け入れることができない場合もございます。
2ご来院・診察
ご予約された日時にご来院ください。なお、必ずマスクをご着用くださいますよう、お願いします。
受付では、発熱外来のご予約をされたことをお伝えください。その後、個室へとご案内します。
個室にて、問診・診察・検査などを行います。