TOPへTOPへ

右脇腹が痛い・重い

右脇腹が痛い・重いと感じる方へ

右脇腹が痛い・重いと感じる方へ痛みは身体からの異常のサインであり、痛む部位や痛み方によって、ある程度原因を予想することが可能です。
右脇腹が痛い・重いといった場合には、急性虫垂炎(盲腸)、肝臓・胆のう・胆管・大腸・小腸、婦人科疾患、泌尿器疾患、帯状疱疹など、さまざまな原因が考えられます。
詳しく症状をお伺いした上で、必要な検査・適切な治療を行います。

右脇腹が痛い・重いのはどこが悪い?主な原因

右脇腹が痛む・重い場合には、主に以下のような原因が考えられます。

消化器の異常や病気

急性虫垂炎では、右脇腹の下部が痛みます。そしてこの痛みは、みそおちのあたりから右脇腹の下部へと、半日程度をかけて移動するという特徴を持ちます。
また、右脇腹上部が痛む場合にはや十二指腸潰瘍・膵炎が、右脇腹から背中にかけて痛む場合には膵炎が、それぞれ疑われます。
その他、右脇腹の上・下関係なく痛む病気として、大腸がんが挙げられます。

筋肉・骨の異常

肋軟骨炎、肋間神経痛などでも、右脇腹が痛むことがあります。
また、肋骨骨折、肉離れ・打撲、筋肉痛などでも右脇腹が痛みますが、こちらは多くの場合、患者様ご自身でも思い当たる原因があるため、その特定はそれほど難しくはありません。

その他

その他、帯状疱疹、尿路結石、腎盂腎炎、子宮外妊娠、卵巣腫瘍、卵巣出血などによって、右脇腹が痛むことがあります。

【臓器別】右脇腹の痛み・重さに関連する病気一覧

肝臓の病気

肝臓は痛みを感じにくい臓器ですが、肝臓が腫れたり炎症を起こしたりすると、右脇腹に鈍い痛みや重さを感じることがあります。

脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD・NASH)

生活習慣病と関連し、慢性的な肝機能異常や重さを感じることがあります。

詳しくはこちら

急性肝炎・慢性肝炎(B型・C型肝炎など)

炎症によって肝臓が腫れ、右脇腹や右上腹部に不快感を生じることがあります。

詳しくはこちら

肝腫瘍(肝がん、肝血管腫など)

腫瘍が大きくなると鈍痛や張った感じが出てきます。

肝がんについて
詳しくはこちら

肝膿瘍

細菌感染などにより膿がたまることで、右脇腹や右上腹部に強い痛みや発熱を伴います。

胆のうの病気

胆のうは肝臓の下にある小さな袋状の臓器で、胆石や炎症が起きると急激な右脇腹~右上腹部の痛みを引き起こします。

胆石症

食後に右脇腹が痛む場合、胆石の動きによる刺激が原因のことがあります。

詳しくはこちら

急性胆のう炎

胆石によって胆のうが炎症を起こし、右上腹部〜右脇腹に強い痛みや発熱が出ることがあります。

胆のうポリープ・胆のう腫瘍

自覚症状は少ないですが、超音波検査などで発見されることがあります。

胆のうポリープについて
詳しくはこちら

腎臓の病気

腎臓は背中寄りにありますが、右側の腎臓に異常があると右脇腹〜背中側にかけて痛みが放散することがあります。

尿路結石(腎結石・尿管結石)

右腎から尿管に結石が落ちると、突然の激痛が右脇腹や背中に走ります。

腎盂腎炎

腎臓に細菌感染が起き、右側に強い痛み・発熱・悪寒などが現れます。

水腎症・腎腫瘍

尿の流れが悪くなったり、腫瘍ができたりすると圧迫感や重さが右側に出ます。

大腸の病気

右側の大腸(上行結腸や盲腸)が原因の場合も、右脇腹〜右下腹部にかけて痛みや張り、違和感が現れることがあります。

虫垂炎(盲腸炎)

初期はみぞおちや右脇腹に鈍痛を感じることがあります。進行すると右下腹部に強い痛みが出ることがあります。

結腸憩室炎(特に右側)

憩室が炎症を起こすと、右脇腹〜右下腹部にかけて痛みと発熱が起こることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

下痢や便秘とともに、右脇腹に重さや不快感を感じる方もいます。

詳しくはこちら

大腸がん(右側結腸がん)

進行してくると、右脇腹の張り・違和感・便通異常などが現れます。

詳しくはこちら

帯状疱疹

皮膚の病気ですが、発疹が出る前から神経痛として“右脇腹の奥がチクチク痛い”と感じる方が多いです。帯状疱疹は体の片側に沿って神経に沿うように痛みが出るのが特徴で、右脇腹にもよく見られます。
発疹が出る前は内臓の痛みと区別がつきにくく、「右脇腹が痛いけど原因がわからない」場合に注意すべき病気のひとつです。

右脇腹の痛み・重さは危険?受診の目安と注意すべき症状

右脇腹の痛み・重さは危険?受診の目安と注意すべき症状右脇腹が痛む・重いという場合、命にかかわる疾患が原因となっていることもあります。たとえば、肝炎や胆のう炎、腎臓の感染や結石、肺炎、さらには肝臓や腎臓の腫瘍などが原因となっていることがあります。これらの疾患は放置すると重症化し、肝不全や敗血症、呼吸不全といった命にかかわる状態に進行するおそれもあるため注意が必要です。
特に、発熱・呼吸困難・黄疸・血尿・吐き気・食欲不振などの症状を伴っている場合は、様子を見ずに、できるだけ早く当院までご相談ください。

右脇腹の痛みで行う検査

画像検査

主に、腹部超音波検査、CT検査、MRI検査などを行います。当院では、腹部超音波検査・CT検査に対応しています。MRI検査が必要になった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。

血液検査

白血球数やCRPといった炎症反応に関わる項目、腎機能・肝機能・膵酵素の項目などについて測定します。

尿検査

血尿や細菌・白血球の有無などを確認し、原因菌の特定や感染症の鑑別に役立てます。

右脇腹が痛い時の対処法

右脇腹が痛む・重い場合には、できるだけ楽な姿勢で安静にしてください。楽な姿勢は、原因によって異なるため、姿勢を変えて探してみます。痛む部位を温めることが、症状の軽減につながることもあります。
一方、骨や筋肉に問題がある場合には、冷やすことで、症状の軽減が期待できます。
安静にするのが難しいほど強く痛む、上記の方法を試しても一向に良くならない・悪化したといった場合には、すぐに当院にご相談ください。また、一時的に痛みが和らいでも時間をおいて繰り返されるという場合も、放置せず受診をしてください。

「なんとなく重い…」右脇腹の違和感は早めの受診を

「なんとなく重い…」右脇腹の違和感は早めの受診を右脇腹の痛みや重さは、筋肉や皮膚の異常だけでなく、肝臓・胆のう・腎臓・大腸などの内臓疾患が原因となっていることがあります。
当院では、総合内科、肝臓内科・消化器内科の専門医が在籍しており、また腹部エコーや血液検査に加え、クリニックではめずらしい64列CTも導入し、より精密な診断に対応しています。
また、生活習慣病やストレス、肥満などが関係する内臓の不調にも、内科的な視点から総合的に診療を行っています。
「なんとなく右脇腹が重い」「いつもの痛みと違う気がする」などの違和感を感じた際は、重大な疾患が隠れている可能性もあります。
気になる症状がある場合は、どうぞ早めにご相談ください。