TOPへTOPへ

便の色

便の色がいつもと違うと感じたら

便の色・形・量は、健康状態を示すバロメーターとなります。
赤いものが混じっている、黒い便が出た、緑っぽい・白っぽい等、何らかの便の色について異常に気づいた時には、放置せず、お早目に当院にご相談ください。血液の混入が疑われる便は、大腸がんなどを疑い、詳しい検査をする必要があります。
その他、形や量についても、異常を感じた時には、お気軽にご相談ください。

便の色でわかる体からのサイン

便の色でわかる体からのサイン一般的には、「黄褐色のバナナ状、または半練り状であり、するりと出るもの」が、“健康な便”と言われています。
ただ、体調不良・疾患、食べたもの、薬の影響などによって、便の色に異常をきたすことがあります。たとえば、ほうれん草・海藻類をたくさん食べれば緑っぽい便が、鉄剤を飲んだら黒っぽい便が出たりします。原因が明らかで、その原因を取り除けば速やかに解消するケースについては、基本的に心配はいりません。
しかし、異常な色をした便が続いている・繰り返し認められるといった場合には、疾患を疑う必要があります。特に血液の混入が疑われる便については、大腸がんなどの重大な病気の可能性もあるため、一度きりであっても放置せずに当院にご相談ください。

黒い便(黒色便)は胃や十二指腸の出血の可能性も

黒い便(黒色便)は胃や十二指腸の出血の可能性も便に真っ赤な鮮血が混じっている・付着している場合には、多くの方が危機感を持ち、受診してくださいます。
ただ、黒い便が出た時も、消化管からの出血を疑う必要があることは、あまり知られていません。胃や十二指腸から出血した場合には、お尻から排出されるまでに時間がかかること、消化液によって酸化が進むことから、黒い便が出ることがあるのです。
具体的には、重症化した胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどの可能性を考えます。

アルコールを飲んだ後に黒い便が出る理由

アルコールを飲んだ後に黒い便が出る場合、胃や十二指腸からの出血が原因となっていることがあります。
アルコールは胃粘膜を荒らし、潰瘍や炎症を引き起こすことがあり、出血した血液が腸内を通過する過程で酸化されると、タール状の黒い便(黒色便)になります。

緑色の便は消化が早すぎる?胆汁や腸内環境の変化が影響

緑色の便は消化が早すぎる?胆汁や腸内環境の変化が影響胆汁の排泄不良、消化管の蠕動運動の低下、腸内環境の変化などによって、便が緑色になることがあります。ただ、ほうれん草などの緑黄色野菜をたくさん食べた時にも便が緑色になることがあるため、思い当たる食事を摂っていたのであれば、慌てる必要はありません。続く・繰り返すようなら受診してください。

黄色い便は脂肪の吸収異常や膵臓の病気も関係?

黄色い便は脂肪の吸収異常や膵臓の病気も関係?脂肪の吸収が障害されていたり、胆道で異常が起きていたりといった可能性を考えます。また、下痢に伴い便の色が薄くなり、黄色く見えるということもあります。その他、乳製品の摂り過ぎ、下剤の内服などでも、便が黄色くなります。症状が続く・繰り返すようなら、受診してください。

白い便・灰色の便は胆道閉塞・肝胆疾患の可能性

白い便・灰色の便は胆道閉塞・肝胆疾患の可能性白い便が続く場合には、肝臓や胆管で何らかの異常が生じている可能性を考えます。具体的な疾患としては、肝炎、胆石症、胆のうがん、胆管がんなどが挙げられます。その他、ロタウイルスの感染、バリウム検査などが原因となり白い便が出ることもあります。

トイレットペーパーに血がつく?出血の原因と受診の目安

トイレットペーパーに血がつく?出血の原因と受診の目安排便のあと、トイレットペーパーに血がついていて驚いた経験はありませんか?
見た目は少量でも、肛門や腸からの出血が隠れている場合があります。
最も多い原因は、切れ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)などの肛門の病気です。便が硬かったり、強くいきんだりすると、肛門周辺の粘膜が傷つき、鮮やかな赤い血がつくことがあります。
ただし、いつまでも繰り返す出血や、便そのものに血が混じっていたり、血の色が黒っぽい場合は、痔以外の病気の可能性も考える必要があります。
特に注意が必要なのは、以下のような症状がある場合です。

  • 血便が続く、または何度も繰り返す
  • 便の形が細くなってきた
  • 腹痛や下痢、体重減少、発熱などを伴う
  • 大腸がんやポリープ、潰瘍性大腸炎などの既往がある

こうした場合は、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎などの消化器疾患が原因となっている可能性もあり、早めの受診と大腸カメラ(下部消化管内視鏡)による検査が推奨されます。

食べ物の色で変わる便の色

便の色は、しばしば食べ物の影響を受けて変化します。
これらの食品を食べた後に出る一時的な便の色の異常であれば、過度に心配する必要はありません。

緑色の便

  • 緑黄色野菜
  • 葉物野菜

黄色の便

  • 油脂、脂肪を多く含む食品
  • ビタミン剤
  • 着色料

赤色の便

  • クランベリー
  • ニンジン
  • 赤大根

オレンジ色の便

  • かぼちゃ
  • ニンジン
  • ビタミン剤

白色の便

  • 大量の乳製品
  • バリウム

「便の色が気になる」「血が混じる」などの症状がある方へ

「便の色が気になる」「血が混じる」などの症状がある方へ便の色や出血は、体の内側で起きている変化を知らせる大切なサインです。
「気のせいかも」「恥ずかしいから相談しづらい」と感じる方もいらっしゃいますが、便の異常は消化器の病気の初期症状であることもあります。
特に、色の変化が続く、便に血が混じる、体調の変化を感じるといった場合には、放置せずに早めの受診をおすすめします。
大阪谷町よりおか内科・内視鏡クリニックでは、内視鏡専門医が在籍しており、胃カメラ・大腸カメラ・CTなどによる精密な検査にも対応しています。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。