TOPへTOPへ

急に体重が減ってきた

食べているのに急に体重が減ってきた方へ

食べているのに急に体重が減ってきた方へ「特に食事を減らしたわけでもないのに、体重が落ちてきた」
「気づけばここ数ヶ月で何キロも痩せていた」
そんな心当たりはありませんか?
体重が減ると、見た目がスリムになるという印象だけで捉えてしまう方も多いかもしれませんが、意図しない体重減少は、体の中で何か異常が起きているサインであることもあります。
特に、疲れやすさ・だるさ・食欲不振・発熱・動悸・便通の変化などが一緒に現れている場合は、内科的な病気が関係している可能性があります。
年齢や体質のせいにせず、「いつもと違う体の変化」にいち早く気づくことが大切です。
このページでは、体重が減る原因として考えられる病気や、内科で行う検査・対応についてご紹介します。

急な体重減少ってどれぐらい?症状をチェック

急な体重減少ってどれぐらい?症状をチェック病気を疑うような「急な体重減少」とは、特にダイエットを意識した生活をしているわけではないのに、半年間で4.5kg以上、または体重の5%以上が減ることを指します。異常な体重減少に気づくためには、定期的に体重計に乗り、体重を記録しておくのが理想的です。
その他、以下のような場面で異変に気づく方もいらっしゃいます。

  • 服、ベルトがぶかぶかになった
  • 家族、同僚、友人などに「痩せたね」と言われた
  • 食欲は旺盛になり、けれど太らない
  • 食欲が減退し、明らかに食べる量が減った・身体がだるい

痩せていくのはなぜ?急な体重減少の原因

「便秘が続いたと思ったら、今度は急に下痢に…」というサイクルを繰り返す方は少なくありません。このような症状は、一時的な体調不良ではなく、さまざまな要因が影響して腸の動きが不安定になっているサインかもしれません。

摂取カロリーの不足

食べる量を少なくする、運動量を増やすなどして、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば、誰でも痩せていきます。多くの場合、ダイエットを目的としたカロリーコントロールによってこの減少が起こりますが、食欲不振、嚥下障害、口腔の問題(虫歯・入れ歯が合わないなど)によって食べる量が減るということもあります。

消化・吸収の障害

胃腸などの消化器に何らかの問題が生じ、消化・吸収がうまくいかないと、食べる量は変わらないのに痩せる、ということが起こります。便の異常がないかもチェックしてみましょう。

代謝・内分泌異常

エネルギー源として使用されるブドウ糖を細胞に取り込むためには、インスリンというホルモンが必要です。そのため、糖尿病などによりインスリンが不足している・正しく働きかけない場合には、ブドウ糖をうまく取り込めず、体重減少を引き起こします。
その他、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、褐色細胞腫などでも、体重減少の症状が見られます。

炎症性疾患

がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、結核などによってエネルギーの消費が促進されることで、食べているのに体重が減るということが起こります。

サルコペニア・フレイル

筋肉量の減少に伴う筋力・身体機能の低下を指す「サルコペニア」、加齢に伴う身体予備能力の低下を指す「フレイル」は、どちらも体重減少の原因となります。

急な体重減少で考えられる病気

糖尿病

インスリンの分泌量や働きが低下し、ブドウ糖を適切に細胞に取り込めないため、体重減少が起こります。初期にはほとんど自覚症状がないため、健康診断などで血糖値の異常を指摘された場合には、無症状であっても一度当院にご相談ください。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、新陳代謝が過度に活発になる病気です。疲れやすさ、動悸、多汗、体重減少、手の震え、眼球突出などの症状が見られます。

胃がん・大腸がん

がんになると、吸収障害などにより、体重減少が起こります。胃がんや大腸がんの場合、食欲不振や通過障害も重なり、体重減少につながります。

逆流性食道炎

胃酸の繰り返しの逆流により、食道粘膜が傷つく病気です。食欲不振によって体重減少が起こることがあります。その他、胸やけ、ゲップ、呑酸などの症状も見られます。

詳しくはこちら

胃・十二指腸潰瘍

胃痛や胃のムカムカなどにより食欲が湧かず、体重減少をきたすことがあります。ピロリ菌感染や消炎鎮痛剤の内服などを主な原因として発症します。

詳しくはこちら

慢性膵炎

消化機能の低下により、栄養の吸収障害が起こり、体重減少をきたすことがあります。その他、みぞおちや背中の痛み、下痢、脂肪便(乳白色~薄黄色の便)などの症状も見られます。

膵臓がん

初期にはほぼ無症状であるものの、進行すると黄疸、腹痛、体重減少などの症状が見られるようになります。

胆道がん

胆のう、胆管にできるがんです。吐き気・嘔吐、食欲不振や体重減少、全身倦怠感などの症状が見られます。

うつ病

著しい気分の落ち込みが続く病気です。食事への関心が薄れ、体重減少をきたすことがあります。好物だったものも、食べたいと思えなくなります。

体重減少が続くときに受けるべき検査とは

血液検査

血糖値・HbA1c、甲状腺ホルモン、肝機能・腎機能、炎症反応(CRP・白血球数など)、貧血・栄養状態を調べるため、血液検査を行います。

胃カメラ検査・大腸カメラ検査

食欲不振、胃痛、下痢・便秘、血便などの消化器疾患がある場合には、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行います。
胃がん・大腸がんだけでなく、逆流性食道炎、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患など、さまざまな病気を早期発見することが可能です。

腹部エコー検査

肝臓や膵臓・腎臓・脾臓といった腹部臓器の状態を調べます。痛み・被ばくのない、患者様にとってご負担の少ない検査です。

CT検査

内臓腫瘍、リンパ節の腫れ、肺の異常の有無などについて詳しく調べることができます。

CT検査について
詳しくはこちら

原因不明の体重減少は、病気の前触れかもしれません

原因不明の体重減少は、病気の前触れかもしれません急な体重減少は、疲れやすさ・食欲不振・だるさなどの体の不調とともに、内科的な病気のサインである可能性があります。
大阪谷町よりおか内科・内視鏡クリニックでは、内科・消化器内科・肝臓内科の専門的な視点から原因を丁寧に調べ、必要な検査や対応を行っています。検査では、血液検査や腹部エコー、胃カメラ・大腸カメラに加え、クリニックではめずらしい64列CTも完備しており、体重減少の背景にある疾患の早期発見に努めています。
「体重が減ってきたけれど、何科に行けばよいかわからない」とお悩みの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
ご自身では気づきにくい変化も、医療の視点からしっかりサポートいたします。